cars
Series 8000
車両について
8000系は7800系などの旧型車の払拭と、沿線の人口増加に伴う輸送量増加を補うために昭和38年から製造された車両です。

鋼製車体ながら車体の軽量化を図ったほか、衝突事故対策として高運転台式になったほか、戸袋窓も省略されています。
制御方式は安価であった(バーニア)抵抗制御を採用しています。高出力かつコストを下げ、経済的かつ量産可能であるというコンセプト基づき量産が進められ、東武鉄道の通勤車の礎を築く形式となりました。

昭和38年に1次車が登場してから約20年間にわたり計712両の8000系が製造され続けました。
車両数の多さに車両番号が4桁で収まらず、このため後期車の一部は5桁の車輌も存在します。
(ちなみに最大の車両番号は81117Fの「88117」です)

モーターは中空軸平行カルダン駆動方式の直流直巻電動機(出力:130kw)を採用しています。
8000系の登場した昭和38年頃に登場した車両と比べると、高出力のモーターが採用されています。
 編成内のMT比は:1となるように構成され、M8200-M8300は1C8M制御、2連用のMc8500と6連用中間車のM8800は1C4M制御となるように装備品を変更しています。

ブレーキはHSC電磁直通ブレーキを採用し、発電ブレーキを搭載せず空気圧で制動する路面ブレーキのみで停車します。
鋳鉄製のシューではなくレジン製のブレーキシューを採用して制動力を向上させているため、停車時に独特の匂いがします。

編成は2、3、4、6、8両まで幅広く在籍し、柔軟な運用で使用することができます、基本的に鬼怒川線を除く全線で使用されています。
(鬼怒川線、野岩線や日光線新栃木以北へは臨時快速として入線実績がありますが、定期列車としての運用はありません)

全712両が揃って以来約20年、1両も廃車の出ない形式として有名でしたが、50000系の登場で東上線8連固定が800、850系に改造された際にサハ8900が10両廃車され、その記録にピリオドが打たれました。
その後も平成19年から編成単位での廃車が開始され、続々とその数を減らしつつあります。

(厳密には800、850系の誕生により8000系は672両となっています)

※712両とありますが、正確には昭和39年に8139Fのクハ8139が事故で大破し、代替新製されました。
あまりにも項目が多いので分割しました・・・
(A)製造年による変化
(B)両数と編成番号
(C)更新修繕における変化
(D)機器類
(E)その他
(F)廃車
(G)動態保存と復刻塗装車
 
車輌概要
使用路線 鬼怒川線を除く全線
(臨時列車による入線を除く)
配置検修区 南栗橋車両管理区 七光台支所・新栃木支所・館林支所
森林公園検修区
所属編成数 2連:70本
4連:--本
6連:46本
8連:--本
800系:3連5本
850系:3連5本

製造車両数:712両
(8000系:672両、800、850系30両)
廃車進行中
製造業社名 アルナ工機(ナニワ工機)・東急車輛・富士重工・
日本車輌・汽車会社
制御方式 抵抗制御
起動加速度 2.23km/h/s(非常時2.5km/h/s)
減速度 3.7km/h/s(常用)
4.5km/h/s(非常)
歯数比 85:16 = 5.31
最高速度 110km/h(設計) 100km/h(営業)
戻る
inserted by FC2 system